免疫力を高めよう!がん克服のためのページ

癌の知識、治療のあれこれ、免疫力、癌と向き合うメンタリティ、イメージング、食事、最先端医療などの情報をお届けします。

発がん性物質? 悪者呼ばわりの発色剤 亜硝酸ナトリウムについて

発がん性物質? 悪者呼ばわりの発色剤 亜硝酸ナトリウムについて

f:id:immunityup:20170516142635j:plain

 

普段、食品スーパーで買い物をする時に製品ラベルをよく見るのですが、食品添加物の多さに驚きを通り越して関心すらしてしまいます。ある意味日本の高い技術力が発揮されていますね(^_^;)

 

食品添加物にもいろいろありますが、日本では実に1000種類を越える添加物が使われているそうです。

その食品添加物が健康に害がなければもちろん問題ないのですが、実態はいろいろあるようです。

 

 

 

日本で使われている危険な添加物? 亜硝酸ナトリウム?

わたしの友人がやたらとベーコンやハムを食べたがりません。

それは発色剤の亜硝酸ナトリウムが体に良くないという情報をネットで見たからだそうです。

友人いわく、亜硝酸ナトリウムは発がん性が高く食べない方が良いとネットの記事で大々的に取り上げられていたそうです。

なるほど。

そう聞くと食べたくないですよね。

 

そこで今日は以前から物議をよんでいる添加物 亜硝酸ナトリウムについて少し調べてみたのでお話します。

 

・亜硝酸ナトリウムってなに?

亜硝酸ナトリウムはソーセージやハムなどの発色剤目的で使われている添加物です。

ソーセージやハム、ベーコンがピンク色で綺麗なのはその影響です。

非加熱のソーセージなどには菌を抑制するためにも使用されています。

ワインやドライフルーツにも使われたりすることもあり、漂白や保存料として幅広く活用されているようです。

毒物及び劇物取締法で劇物に指定されているようですので大量摂取は危険ということですね。

劇物指定と聞いてしまうと避けたくもなりますね~。

 

亜硝酸ナトリウムは発がん性が指摘されていて、アメリカでは妊婦やベビーへの摂取は注意喚起があるようです。

亜硝酸ナトリウムは、口の中、胃の中で発がん性物質のニトロソアミンが精製されることを警戒する意見があります。

さらに致死量は2gということで、これだけを聞くとぞっとしますが、食品に含まれている量は相当少ない量ということで、そこまで気にしなくても良さそうですが。。。

 

 

しかし意外な事実が発覚。。。

 

 

亜硝酸ナトリウムはなんと野菜にも含まれていた!?

ちょっと調べてみれば簡単に情報は出てきます。野菜にも入っている??

特にほうれん草には多く含まれています。。。

野菜に入っているとなると、これは困りものです。

しかし野菜にはミネラルやビタミン、食物繊維も豊富にありますし、野菜を摂らない生活は不可能です。それらの恩恵をより重視するのが自然な考えです。

 

とはいえ野菜から硝酸ナトリウムを摂取してしまっている以上、ハムやベーコンは毎日は食べないで、週に数回程度にしておく程度が良いのかもしれません。

 

参考サイト 農林水産省

農林水産省/野菜等の硝酸塩に関する情報

 

さらにはこんな情報も出てきました。

news.mynavi.jp

↑こうなるとやはりバランス良くなんでも食べることが一番の健康の秘訣という私の持論に戻ってきます。

 

亜硝酸ナトリウムは発色のために使うのなら不必要です。食中毒予防となると必要かもしれません。

添加物の蓄積の弊害よりも、食中毒のほうがよっぽど困りますからね。

 

最近のスーパーでも、発色剤不使用のソーセージやベーコンは少量ですが売られています。もちろん日持ちはしません。少々お高いようですが、そういった商品を利用することも知恵ですね。

 

ただ商品をある程度日持ちさせたり、菌を抑えるためということであれば、あくまで法律やメーカーさんの都合、消費者がいつでも製品を買うことができる利点などなどあり、やむを得ず必要な部分もあるのが添加物です。

食品添加物もさまざまですので、一つひとつを正確に調べてみることが大事ですね。

 

食品から入ってきてしまうものは、簡単に避けることはできません。

すべてを避けていたら、完全自給自足しかありませんし。

 

でも人間には運動などで上手にデトックスすることもできます。

入浴や運動で新陳代謝をあげることは有害物質の影響を抑える効果があります。

動ける方は是非、ウォーキングなどの適度な運動をしてください。

それだけでも体への影響がずいぶん違ってくるはずです。
www.kenkou-up.xyz

 ただはっきりしていることは加工肉の食べ過ぎは癌に影響がでるようです。

毎日食べることは避けたほうが無難です。

<参考となる書籍>

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事