免疫力を高めよう!がん克服のためのページ

癌の知識、治療のあれこれ、免疫力、癌と向き合うメンタリティ、イメージング、食事、最先端医療などの情報をお届けします。

心を整える技術が免疫力を高める

心を整える技術が免疫力を高める

 f:id:immunityup:20160202001042j:plain

完全な健康とは?

完全な健康とは、心と体の健康がどちらもそろってはじめて本当の意味で健康といえますよね。当たり前といえば当たり前ですね。

 

ついつい人は体に表れる病気にばかり目がいってしまいます。

それは当然のことです。無理もありません。

 

病気になったから心が落ち込む。病気が良くなってきたから心も良くなる。

たしかにそれも自然な流れです。

でも「病気を治す」には、「心の方から元気」にしないと治りが悪いです。

それがなかなか難しい。。。

 

心が乱れている状態が長く続くことで、それが病気の発症や悪化に影響を及ぼしてしまう例は証明できないだけで山ほどあることでしょう。

それは心が免疫力や食事やその他の体調管理にまでダイレクトに影響するからです。

 

そこで今日は、あなたの心の状態や癖がどうなっているのかを確認する方法をお話しします。

それを知るだけでも健康に近づきます。確実に。

人によっては目が開けたという人も中には いらっしゃいます。

 

 

 

自分の「認知の歪み」を知る

あなたは「認知の歪み」について知っていますか?

ちょっと長くなるので、認知の歪みについてご存じの方はここから先は全く読まなくて結構です。

 

知らない方は是非読んでみて下さい。きっと役にたちます。

 

認知の歪みは精神科医のデビット・D・バーンズ先生が提唱した思考パターンです。

認知の歪みをわかりやすく別の言葉にすれば「心の癖」ともいえるかもしれません。

 

人は認識の仕方や捉え方によって、幸福にも不幸にもなってしまいます。

日々おこる出来事に対して、あなたの認識の仕方に変な癖があると人生が狂います。

時には病気にもなってしまいます。

 

認知の歪みを知ることで、自分の性格や心の状態を確認することに繋がります。

そしてそれを改善することで、良いことばかりが起こるサイクルを作り出すことができます。

 

このブログのテーマに照らし合わせて言えば、心が良くなれば病気もグンと治りやすくなります。病気の予防にも繋がります。

 

 

それでは認知の歪みについて見ていきましょう。

※伝わりやすくするつもりで、私なりの解釈が入っています。あらかじめご了承ください。

 

認知の歪み 代表される10の歪み

 ・全か無かの思考

これはわかりやすくいうと、白か黒かどちらかで物事を考えてしまう思考を指します。

完璧主義の人に多いです。

二元論(にげんろん)ともいいますが、0か100か、良いか悪いか、好きか嫌いかなどで常に人や物事を判断してしまいます。

 

そもそもミスを犯さない完璧な人はいませんし、完璧なものは大自然以外にほとんどありません。

 

世の中は白と黒だけではありません。

そのどちらでもないグレーがあります。

更に言えば、さまざまなカラーがあります。

0か100だけではありません。数字は無限大です。

自分が偏った見方をしていないかどうか、認識するだけで少し気持ちに変化がおきます。

 

全か無かの思考の一例

例:自分が病気になる=情けない、終わりだ ←まさか?終わりでもないし、そもそも病気と情けなさは何の関係も無いです。勘違いです。

 

「六大学出身じゃない=レベルの低い人」 ←学歴と人間性は無関係ということに気づいていない

 

「今の会社を辞めたら人生終わり」 ←自分に自信が無いことが原因。実力をつければ自信が付き、どうしたって生きていけます。学ぶことが優先事項。

 

極端な例えのようですが、このような傾向や考え方を無意識にしてしまっている人は意外に多いのです。

 

・行き過ぎた一般化

経験や根拠が極めて不十分なのに、勝手に自分の中で一般化してしまうこと。

例:「あの車に乗る人はみんな運転マナーが悪い」

自分がたまたまその車に乗る運転マナーの悪い人を数回見ただけでしかないのに、わずかなその経験を勝手に一般化してしまう。以後その車に乗る人は基本的にマナーが悪いと考えてしまう。そのような考え方。

 

・心のフィルター(選択的抽象化)

シンプルにいうと、物事の悪い部分にばかり目が行ってしまうこと。

自分や他人の長所を一切見ないで、短所ばかり気にするなど。

 

あなたは自分や他人のマイナス点ばかり見ていませんか?

 

マイナスを1つ見つけたなら、同時にプラスな点をセットで必ず1つ見つけましょう。

 それができると、幸運やチャンスを見つけることが得意になります。

 例:「なんであの人はあんなに頑固なんだろう、でも不器用でまっすぐなのが彼らしいね」など。

 

・マイナス思考

文字通りマイナスな思考。

物事が上手くいったら、「これは運が良かっただけ」と考え、上手くいかなかったら「ほら、やっぱり予想した通り」と考える。

よくないのは、自分の悪い予想がその通りになったときに、心の奥底で予想を当てた自分を誇らしく思う場合が無意識にあることです。

 

悪いことを当てて喜ぶという思考パターンを無意識に育ててしまうとよくありません。

ネガティブなことばかりを考える癖をより強めてしまいます。

つまり良い可能性を見つけられない性格になってしまいます。

 

マイナスな思考に偏っている人がうつ病患者などでは多数に及びます。

マイナス思考は自己肯定感の低さからくるのが大半です。

この心の癖がある人は早い段階からカウンセリングを受けておいた方がよいといえます。

 

・論理の飛躍

1.心の読み過ぎ

相手に直接聞いたわけでもないのに、勝手に悪い想像をふくらまし、勝手に腹を立てたり落ち込んだりして悩む。

 

ストレートに人に聞くことが苦手なため、コミュニケーションをとらずに思い込みを膨らます傾向にある人が多いように思います。

 

「あ、うん の呼吸」といいますが、お互いの気持ちを察するのが多い日本人には、このタイプがとても多いです。日本語の弊害もそこにあるのかも知れません。

自分の気持ちは、相手にしっかり話さないと基本伝わりません。察してもらおうというのは難しいのです。

 

 

2.先読みの誤り

常に最悪の事態を想定する癖。

 

不測の事態を想定することはある意味防衛本能です。安全管理やビジネスの上では適切ですが、悪い事態を人や先の見えない心配事に当てはめてしまうと、やはり心のバランスがとれなくなります。

 

最悪の事態を頭の中で何度も何度もリフレインさせて気分を落ちこませます。

まだ何も起きていない事柄に振り回され、現実として存在しない不安に振り回されてしまいます。

それでも自分は慎重で計画性があると勘違いしてしまう人もいます。

 想定はあくまで想定、現実ではありません。

現実ではないそれに気持ちが振り回されてしまっては逆効果です。

 

・拡大解釈と過小解釈

これもマイナス思考や心のフィルターともかぶりますが、小さなミスやちょっとした嫌な出来事を、と~っても大きく考えます。

そして良い出来事やチャンスに対しては、とにかく過小評価します。

 

 

・感情だけで決める

このタイプの人はとても多いです。

常に自分の判断基準が「好きか嫌いか」など、感情で判断し感情を根拠として結論を出していく癖です。

そういった人は、好き嫌いで物事を決めていることに気づいていない場合が多いのです。本人の中では、もっともらしい適当な理由はあるのですが、実は感情だけで決めてしまっている人がいます。

 

もちろん感情だけで決めることは誰しもありますが、「人間」に対してそればかりを判断基準にしてしまうとコミュニケーションがおかしくなり、人生が狂います。

人生には感情が邪魔をして正しい判断を下せないことが時としてあるのです。

 

これが癖になっていると、せっかくの人からの正しいアドバイスに対しても、「この人は私のことをわかってくれない」とか「所詮他人だからね」「この人は好きじゃないから正論でも話を聞きたくない」などと間違った理由をつけてしまい、ただただ聞きたくないとなってしまいます。

そんなことより大事なことは、それを受け入れた場合に自分はどう変わるのか?に冷静に目を向けることが重要です。

 

自分にとって耳が痛いことは実は問題の核心だったりします。

 

 

・~べき思考

べき思考は、「~しなければならない」「~するべき」など、自分が本当はどうしたいかではなく、どうするべきかだけで物事を決定する癖です。

それは相手に対しても「~だから~するべき!」と強く求めます。

 

もちろん社会的ルールなどは安定した秩序を作りますからそれは守るべきです。

ただすべてにおいて、この「べき」を当てはめてしまうと心に歪みが生じます。

 

簡単にいうと、「そうするべきだから我慢をする(しろ)」

極端な言い方をすれば、「忍耐は美しい」「犠牲こそ美しい」とまで思っている人がいます。それが良いとされていたのは昔の話。

 

今は、その考えが大きな誤りだと精神医学の世界では認識されています。

犠牲はあくまで結果です。

 

行動の結果として評価されても、自分で我慢をして犠牲になったり、他人に犠牲を強いる話ではありません。

 

自分がしたくて相手にしたことは、そこで気持ちを完結させられます。

それは自分がそれをしたかったからです。相手に見返りは求めません。

 

すべてではありませんが、自分がしたくないのにするべきだからしたことは、時として自分の中で不満(我慢)が残ります。これを心の癖にしてしまい、我慢を繰り返している人は、ついつい他人に見返りを求めがちです。

それの行き着く先は激しい怒りです。

 

相手がそれに応えてくれないと、「せっかく私がしてあげたのに!」「自分はこんなに我慢しているのに、なんであいつはああなんだ!」と、他人に対して攻撃する場合も出てきます。

 

このタイプの人は他人に気を遣いすぎ、自分を大事にしていないことが多いです。

自己肯定感が低いせいで、評価や愛を他人に求めてしまってる人も少なくありません。

 

 心からの善意を相手に送る人は、決して相手に見返りを求めません。

 

 

・レッテル貼り

行き過ぎた一般化の強い例ともいわれています。

偶然起きた出来事なのに、それを人や自分に当てはめてネガティブなレッテルを貼る。

例:「どうせ私は稼ぎの無い負け組です。。」「これだから低学歴は困るわ」など。

ポジティブなことにだけレッテルを貼るならよいのですが、ネガティブにばかりレッテルを貼ると問題です。

マイナス感情を増やすだけで良いことは0です。広い心の視野を失います。

 

 

 ・誤った自己責任化

 難しい状況が発生したときに、自分の責任でまとめてしまう心の癖。

これはうつ病の人に多い心の癖です。

物事が上手くいかなかったりすると自分のせいにしてしまう。

 

他人の問題にまで自分のせいに感じてしまい、自分を責める人もいます。

「部下のミスはすべて私の責任だ、、わたしは駄目な上司だ」とか

「親の期待する学校に合格できなかった、、私は駄目な子供だ」など、自分を責める言葉で締めくくる人は要注意です。

 

他人をコントロールしようとする気持ちや承認欲求(他人から認められたい)を主に行動してしまうことは間違いです。

自分の人生は自分だけの物。他人の人生も他人だけのもの、という自分と他人を尊重した気持ちをベースに持っていないと人生振り回されてしまいます。

 

自分を丁寧に愛し、他人に深く依存や介入しすぎないことが人生上手くいく秘訣です。

それでいいんです。それがいいんです。

 

まとめ

いかがでしたか?

ご自分に当てはめて確認してください。

自分の極端な考え方や、マイナス思考、そしてポジティブなことを過小評価している人は免疫力にもマイナス影響を及ぼします。良い思考も悪い思考も、それは周りの人にも伝播します。

まずは気づくことが大事です。気づけば自分の心の癖がどんどん見えてきます。

それが見えれば修正を自分でかけることもできます。

 

奇跡的な病気の回復をする人は、とにかくとても前向きです。

物事を複雑に考えません。

術後の回復も、薬の効き具合も、病気の消失にも心の癖は影響すると私は考えます。

癌についても経過の良い人には、認知の歪みが少ないことは間違いありません。

 

ご自分の思考に是非注目してみてくだささい。

あなたに幸運がどんどん舞い込みますように!

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

マザーテレサ