免疫力を高めよう!がん克服のためのページ

癌の知識、治療のあれこれ、免疫力、癌と向き合うメンタリティ、イメージング、食事、最先端医療などの情報をお届けします。

知ってほしい健康を保つコツ 侮ってはいけない「歯磨きの重要性」

知ってほしい健康を保つコツ 侮ってはいけない「歯磨きの重要性」

 f:id:immunityup:20170130144404j:plain

最近では、入院患者の方には歯磨きの重要性を指導する病院も増えてきています。毎日の歯磨きをしっかりして清潔な口腔環境を保つことは、健康維持や寿命にも大きく関わってきます。

 

私も毎日しっかり歯磨きをしています。それも歯科でしっかり歯磨きを学び実践しています。それはなぜかというと、歯の見た目だけでなく、健康を意識してのことです。

 

癌患者の方もしっかりとした歯磨きを心がけることで、余計な病気を未然に防ぎ、免疫力を最大限癌に集中することで、健康に大きく向かうことができます。

 

以前の記事では、癌患者の方が亡くなる要因の大半は、「癌ではなく感染症」とお伝えしました。

 歯磨きも感染症に大きく関わってくる場合があります。できるだけ感染症や余計な病気は未然に防ぎましょう。

 

 

■ずさんな歯磨きだといったいどうなる?

歯磨きがいい加減な人には時に重大な病気を引き起こすことがわかっています。

歯磨きがずさんだと、歯周病を引き起こすことが知られています。

 しかし歯周病の危険性」について理解している人は少ないような印象を私は受けています。

 

歯周病とは

歯周病とは、磨き残した歯垢プラーク)の中の細菌によって歯肉つまり歯ぐきが炎症を起こします。

そうなると次に歯を支えている歯ぐきの中の骨を溶かしていきます。

そうなると歯がグラグラしてきて、やがて歯が抜けます。

 歯周病 参考サイト:日本臨床歯周病学会

歯周病は治らない

恐ろしいのは一度歯周病になった歯ぐきは二度と治りません。

歯周病にも進行度合いがあり、進行を止めることは歯磨きなどの口腔ケアによって可能です。ですからまず自分が歯周病があるのかどうか歯科医に見てもらう必要があります。

 また高齢になって歯が抜ける最大の要因は虫歯よりも歯周病です。

 

歳を取ってきたり、たばこを吸っていて歯磨きがいいかげんな人には、歯が長くなって見えることがあります。40代の人でも、場合によっては30代の人でも歯周病によって歯が長く見える人が時々います。

 

特に下の歯が細長くなったな-という人は、歯周病の可能性が高いです。

それは歯ぐき内の骨が溶けて歯ぐきが下がるので、歯が長く見えるのです。

 

糖尿の方も歯周病になりやすいという報告もあります。糖尿病をお持ちの方もくれぐれも歯磨きはしっかり行ってください。

 

歯石も同様に菌の塊のようなものです。

歯石も歯科医にしっかり落としてもらいましょう。

しかし、歯周病の問題は歯だけではありません。

歯周病のその先にある大きな病気が問題です。

 

歯周病が引き起こす大きな病気

 狭心症心筋梗塞脳梗塞

歯周病原因菌の刺激によって血管が硬くなる動脈硬化を引き起こし易くなります。

歯周病菌によって出てくる脂肪性沈着物が血管をふさいでいきます。

それによって狭心症心筋梗塞を起こしやすくなることが最近の研究ではわかってきました。

 

誤嚥性肺炎

ずさんな歯磨きや歯周病だと口の中が非常に不衛生な状態です。

 歯垢プラーク)は細菌の集まりのようなものです。

それが常に口の中に残っています。

 

高齢者などは食事の時や唾を飲み込む時に誤って肺に少し入ってしまう時があります。

それを誤嚥(ごえん)といいます。

 

若くても時々それでむせてしまうこともありますよね。

飲み込む時に使う筋肉が高齢者だと衰えていて、誤嚥してむせたりする反射が高齢者は鈍くて気づきにくい場合もあります。

 高齢で誤嚥をしたときにそれが原因で肺炎を起こすことがあります。

 

それを「誤嚥性肺炎」といいます。

 

しかも誤嚥性肺炎は歯周病の人には高いリスクがあります。

歯周病があるとお口の中は不衛生です。非常に注意が必要です。

 

肺炎は70歳以上に多い病気です。

実にその肺炎患者の7割が誤嚥が原因によるのです。

ちまたでは肺炎球菌ワクチン接種が叫ばれていますが、それも大事なことですが、歯磨きの方がもっと重要です。

 

癌に罹っている人も特にしっかり歯磨きをしてください。可能なら歯石もしっかり歯医者で落としてください。

 

抗がん剤放射線治療をして免疫力が下がっているような人は特に肺炎などにも注意が必要です。

 

冬はインフルエンザや食中毒もあります。肺炎対策のためにも手洗い、歯磨きをしっかりとしましょう。

 

 

 

 

 

癌患者が気にするべきは癌ではない

癌患者が気にするべきは癌ではない

そう言ってしまうと、え?となってしまいますね。

でもそうなんです。癌患者が亡くなる場合、殆どの患者さんは癌では亡くなりません。

多くの方は、癌で内臓を破壊されて臓器不全でなくなると思っている人も多いのかと思いますが実際は少し違います。

 

癌患者さんの場合、約8割の患者さんは何らかの感染症で亡くなっています。

つまり患者として、家族として、1番に気をつけなければならないことは、体のケアです。

それらを見逃すと、免疫力が低下し感染症で亡くなる場合があります。

 

具体的には心のケアと食事のケアです。

癌を煩うといくつかの理由で痩せてしまいます。

それは癌特有の影響もありますし、ストレスの影響もあります。

癌によって先々の不安やストレス、場合によっては先の見えないトンネルの様な悩みから鬱状態になってしまい、とても食事どころではない人も少なくありません。

食欲が落ちてしまい、食べられなくなったり不眠になったり。

ただでさえ病院の小食では栄養が不十分です。

食欲不振で、栄養が足りなくなれば免疫力は確実に下がります。

筋肉も落ちて体温も下がり良いことはありません。

 

結果として肺炎や敗血症、その他の感染症にも罹りやすくなり、癌以外の原因で亡くなることがとても多いのです。

ですからそれを防ぐためにも次の事柄に注意が必要と私は考えます。

 

心の健康の重要性

f:id:immunityup:20160120220912j:plain

心が不幸だと全てが不幸になる。

人間は前向きにも後ろ向きにも思考する生き物です。心が豊かでないと健康にはなれない生き物です。

食欲も免疫力も同じです。豊かな心、豊かな食事が健康をもたらします。

 

元気がない人には癒やしが、心のケアが必要なんです。それにはやはりカウンセリングが有効だと私は考えます。患者のことを理解し癌について学んだカウンセラーであれば尚よいです。

いずれにせよ患者がネガティブな精神状態にあるのであれば、カウンセリングは必要です。

ただカウンセラーだけがカウンセリングできるわけではありません。

同じよう病気と前向きに闘っておられる方や、自分らしく生きておられる患者さんと話をするだけでも違います。

 

今はさまざまな書籍もあります。

そういった書籍からも人生のヒント、治療のヒントも見つかることもあります。 

 

不安、ストレスの軽減は治療効果をあげます。ストレスで不眠や免疫力が低下してしまってはもったいないです。

そのために必要であれば積極的にカウンセリングを行うことが有効です。

 

食事の重要性 低栄養は危険 

 

f:id:immunityup:20151222210023j:plain

まずはバランスの良い食事が大切です。

 

入院されている患者さんは特に食事のケアも重要です。

それは病院の食事が明らかに不十分だからです。

入院されたことがある方ならお分かりと思いますが、病院の食事は必要最低限の内容と思わざるをえません。断食道場として活用するなら最適なのですが、癌治療として考えた場合は疑問です。

 

ご飯、お味噌汁、小さめのおかずに付け合わせ、小さなデザート。そんな程度です。

カロリー的にも栄養的にも癌患者の場合は、病院で出される食事、それよりもずっと多めに必要だと私は考えます。

それは糖質やタンパク質は癌によって非常に奪われやすい状態なんです。

特にタンパク質は多めに取る必要があります。

お肉は良くないという考え方もあるのですが、豚肉であれば、しっかり食べた方がよいと私は考えます。

 

癌患者の方でお肉を完全に絶ってしまいベジタリアンの様な生活をする人がいますが、私はさすがにそこまでやるのは望ましいとは思いません。もちろん野菜をしっかり摂ることはとても有効です。

お肉に関しては、膵臓癌以外の癌でお肉の影響が色濃いデータを私はあまり知りません。

胃がんはピロリ菌、大腸癌も肉よりも最近ではアルコールのリスクがずっと高いことで知られています。

参考:国立がん研究センター 飲酒と大腸癌リスクについて

 

お肉なら豚肉がおすすめ!

お肉は効果的にタンパク質を多く取ることができる食材です。

特に豚肉は最高のタンパク源です。

f:id:immunityup:20170125211406j:plain

豚肉にはタンパク質やビタミンB1が豊富に含まれています。

タンパク質は体の細胞や筋肉を作る源泉です。そしてビタミンB1は代謝効率を良くし、体の細胞の修復を補助し疲労回復を助けます。

タンパク質、ビタミンB1のみならず、ビタミンは癌を克服するためには必要な栄養素です。

 

病院の食事や自宅での食事が小食では、タンパク質やビタミン不足になってしまい、病気と闘う気力、体力がつきません。癌はタンパク質分解誘導因子というものを放出します。それの影響で筋肉もどんどん消費していきます。

 

癌になったら断食する人も希にいますが、それはどうかと私は思います。

免疫力は空腹で活性化することはわかっていますが、栄養が不足してしまっては長期的には免疫機能もしっかり働いてくれません。

少なくとも、タンパク質やミネラル、ビタミンは十分に取りいれなければなりません。

野菜とお肉をバランス良く食べ、できるだけ体力が落ちないよう糖質は控えめにしながらもしっかり食べて運動をした方が確実に健康に近づくと思います。

 

調味料も活用する

味気ない食事だと、食欲もあまり進まないことも多いと思います。

そのような場合は酢やお出汁、肉にはゆず胡椒などの調味料を活用して食べることも一つの方法です。

塩分や砂糖を取りすぎないように調味料を効果的に活用してください。

 

品数を独自で増やすことも

特に入院されている方で食事制限の指示が特別ないのであれば、一品、二品くらい家から持参してもらったり、何か追加で食べるなりした方が絶対に良いです。

 

特に高齢者はそもそも栄養不足の人がとても多いので、長期入院の際はタンパク質やビタミンなどの栄養を独自で補って下さい。

 

 

 

本当に有能なドクターは治療のことだけでなく、これらのことの重要性を知っています。

 

癌を治すには低栄養状態は厳禁です。

 

 

▇癌を消すため、野菜や果物を上手にとる食事の秘訣はこの本では参考になります。

ガンが消えていく食事 成功の秘訣

ガンが消えていく食事 成功の秘訣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

癌患者が避けるべき食材

f:id:immunityup:20151222210023j:plain

あなたはどんな食事をしていますか?食事は人間にとって、最も重要な意味を持ちます。それは毎日、体に取り入れる物が健康にも不健康にも確実に影響してしまうからです。

医者は癌治療において、食事に関してはあまり関心がないようです。医者に食事のことを聞いても特に何もアドバイスはくれません。好きな物を食べればいいと必ずいいます。今日はがん患者が避けておいた方良い食材について注目したいと思います。

 

 がん患者が避けるべき食材とは

患者さんとしてみれば、あらゆる可能性を探りたい、もっと食事に関してありふれた知識ではなく、実感として納得できそうなアドバイスがほしい。そんな気持ちでいっぱいですよね。しかし医者は食事、栄養学の専門家ではないのですから仕方ないです。

 とはいえ病院の治療だけをすれば良いのでしょうか?私はそうは思いません。以前どなたかが、「人は食べたものの様になる」という名言を言っていました。

 その意味は、肉ばかりを食べる人は筋肉質で強い体になり、性格も荒々しい。野菜ばかりを食べる人は野菜のようにスリムになるがそればかりだと弱々しい。油物ばかり好む人は体にも脂を蓄え、油のようにくどい性格になる。

甘いお菓子ばかり食べる人は、自分に甘く、血もドロドロしてくる。そんな意味合いだったと思います。どこか言い得てる、そう思いませんか?

 やはり食生活をしっかり見直さないと、決して健康にはならない良い例えだと思います。あなたは普段どんな食生活を心がけていますか?

 特に癌患者の方におすすめしたいのは、良い物を取り入れるだけでなく、やはり避けた方が良い食材もしっかり考えておいた方がよいと思います。

世の中、得てして引き算は大事です。自分にとって余計な考え方や余計な行動、そして余計な食事は引き算しましょう。

 癌患者が避けた方が良い食材

親しい栄養学の先生から良く聞くことですが、最も重要で究極な食生活は、バランスの良い食事を心がけるのが基本だそうです。

私もこれに勝る物はないと思っています。ただ癌の場合、できるだけ糖質は少なめにしておいた方が良いそうです。このブログでも以前何度かお話したことです。

食材とはいえませんが、成分としては糖質は控えたほうが無難です。糖質を控えればがんが減っていくとはいいきれませんが、進行を遅らせることは十分可能です。

ただカロリー制限ではないのでその点は誤解しないようにしていただきたいです。カロリーまで制限されていまうと、体力が落ちてしまいます。あくまで糖質を控えるということです。

参考 湘南メディカルクリニック:がんと糖質制限

糖質は控えめにする

 

 

f:id:immunityup:20151104000851j:plain

糖質は癌のエサともいいます。癌細胞の栄養源はブドウ糖のみといわれています。糖質を取れば取るほど癌を元気にしてしまう可能性があります。

パン、白米、お菓子は大幅に減らし、時には玄米や雑穀米などをローテーションで食べると良いと思います。完全に糖質を避けることはできません。調味料は揚げ物のパン粉などにも糖質は含まれています。

そこまで気にしていたらストレスになるので主食の糖質やお菓子を減らすようにする程度で良いと思います。
www.kenkou-up.xyz

 乳製品も控える方が無難

これは確定ではありませんが、乳製品はアルコールに次いで、日本人の大腸癌の原因になりうる食材です。あくまで可能性の話です。日本人には体質的にあまり乳製品は合わない可能性が高いです。

特にチーズや牛乳などは欧米人と比べて日本人には悪影響という医者もいます。大腸癌が急速に増えてきたのは高齢化だけではないでしょう。やはり食の欧米化の影響は否定できません。

 日本人はもともと雑穀類、根菜類中心の食生活をしてきた人種です。ヨーグルトの様な乳酸菌は、乳酸菌としてのメリットが大きいのですが、それ以外の乳製品はさけておいた方が無難に思います。

牛乳にはIGF(インスリン様成長因子)というものが含まれています。このIGFは健康体の人には良いのですが、癌患者の場合はマイナスに働く可能性が示唆されています。

参考:インスリン様成長因子 - Wikipedia

 IGFはmTORC1というタンパク質を活性化させます。これが癌細胞まで活性化させるという考え方があるからです。これはまだ不確定要素もあり、賛否両論意見があるようですが、食べることが必須でないのなら量を控えたほうが無難だと私は思います。

カルシウムやミネラルは他の食品でも摂れます。あなたが日本人なら乳製品は治療の間は少量に控えた方が良いかもしれません。

そもそも食の欧米化によってがんが増えたというのが真実というのであれば、乳製品は欧米化の中に含まれると思います。であるのならば、控えるのが無難でしょう。

 f:id:immunityup:20151214034532j:plain

ただ、食事制限がストレスになるのであれば、無理にしなくても良いです。完璧主義は逆効果です。心理的には、制限して我慢するという考えではなく、控えると特して元気になるとイメージしてほしいと思います。

もちろん制限をかけたのなら、それを他の食材で補うことも忘れてはいけません。

アルコールを避ける

アルコールは毒か薬かといえば確実に毒です。少量なら血行促進の効果がありますが、それは肝臓がアルコールを分解するために一生懸命働くからという理由もあります。心臓や肝臓には大きな負担がかかるのです。

アルコールは分解時にアセトアルデヒドという有害物質に変わります。アセドアルデヒドは毒性の作用があるので注意が必要です。お酒を飲んだ時に顔が赤くなる人は注意が必要です。肝臓のアルコールに対する解毒能力が低い証拠ですので控えたほうが無難です。

飲酒は大腸がんとの関係もデータが出ています。(参考:国立がん研究センター)

f:id:immunityup:20171215133049j:plain

出典http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/793.html

飲酒は食道がんのリスクも大幅に高めることが解っています。間違いなくがん予防のためには避けておいたほうが良い食材といえます。お酒だけならリスク要因としてはしれていると思います。

しかし、加齢、ストレス、喫煙、運動不足、アルコール代謝能力などの影響が複合的に絡み合うと、がんになりやすくなることは確実です。お酒は適量にしておきましょう。

www.kenkou-up.xyz

まとめ

  • 糖質はがんのエサといわれているので極力控える。
  • 乳製品も疑わしい部分があるので量を控える。
  • アルコールは可能なら避ける。

何でもかんでも避けることは、生活の楽しさや質を落とすのでどうかとは思います。少なくとも、上記の食材、成分で摂りすぎてるものがあれば、それは控えるようにしておいた方が良いと思います。ストレスを増やさない範囲で調整をしてみてください。

 <関連記事>

www.kenkou-up.xyz