免疫力を高めよう!がん克服のためのページ

癌の知識、治療のあれこれ、免疫力、癌と向き合うメンタリティ、イメージング、食事、最先端医療などの情報をお届けします。

抗がん剤は使うべきか使わないべきか?

 抗がん剤は使うべきか使わないべきか?

f:id:immunityup:20170120155724j:plain

 

いきなり私の結論から言いますと、最終的には患者さん自信がしっかり調べてからの判断次第ですが、私は腫瘍系の癌は使わない方が良い、血液の癌は使うべきと思います。

肺がんなどで呼吸にダイレクトに影響が出る場合など、延命措置として、あるいは手術のために腫瘍を小さくするなどの措置も、時には必要な場合がありうると思います。

 

癌患者にとって抗がん剤は標準治療を受けるにあたって避けては通れない選択肢の一つです。

病院で癌治療をするに当たって、外科手術、放射線抗がん剤を、その症状やステージなどから最適な物を選択し、時には組み合わせて治療をしていきます。

 

ただ昔から抗がん剤の持つ弊害が一つの議論を呼んでいます。

 

それは抗がん剤の副作用、そして本当に抗がん剤は効くのか?

これらの点で患者や家族からは疑問視されているという点です。

 医者の中には延命措置としてしかとらえていない人もいるようです。

延命となるとQOL(クォリティオブライフ 生活の質)の問題も出てきます。

本当に使うことがベストなのか?

 

抗がん剤の副作用

抗がん剤の副作用はその薬剤の種類や個人差もありその症状はさまざまです。

抜け毛、皮膚炎、吐き気、下痢、頭痛、冷え、しびれ、味覚障害、倦怠感、不眠などなど非常に多様な症状があげられます。

この中では吐き気に関しては最近では効果的な制吐剤が出てきましたから、ある程度は押さえられるのですが、その他の症状などは何とも対応しきれていないのが現状です。

特に味覚障害などになる人は珍しくなく、治療終了後も治らない人も非常に多いのです。

私の周りにも何人も味覚障害の人がいます。

本当に多いです。

 

抗がん剤は副作用が多かれ少なかれ患者の負担になります。

通常、抗がん剤はパフォーマンスステータスによって使う使わないが判断されます。

パフォーマンスステータスとは、わかりやすくいうと、患者の全身状態、つまり体調や生活能力ですね。

パフォーマンスステータス - Wikipedia

 

それに血液の状態、体調、体力等が、ある程度確保できていないと抗がん剤は使用できませんからね。

 

私の知る限りの範囲でしかありませんが、抗がん剤を使用するとかなり体調は悪化する人が多いです。

 

でもそれでも癌が治るならと希望を込めて多くの患者さんが使用しています。

 

 

本当に効くのか?抗がん剤の典型的な良い治療パターン

抗がん剤は特に血液系の癌には有効です。

もちろん医者が選んだ薬が癌に合うか、体質に合うかもあります。

 

 

白血病の例

白血病抗がん剤を投与。

体質にも合っていて劇的に改善。数ヶ月の入院で退院。

 

乳がんの例

抗がん剤を投与し腫瘍が小さくなるのを確認。

その後に外科的手術で腫瘍を取り除きます。

その後予防的にさらに抗がん剤

 

あまりにざっくりな表現ですが、この様なパターンは予後が良い例です。

 

本当に効くのか?抗がん剤の典型的な悪い治療パターン

 

手術で取ることのできない腫瘍系の癌の場合、通常、治療開始は決まって強い抗がん剤を使用します。(放射線も状況によって使用)

一気に腫瘍を小さくし、あわよくば消してしまおうという判断です。

 

抗がん剤の最初の治療期間が無事終了すると、最初は大抵の腫瘍は縮小します。及び腫瘍マーカーも大幅に改善します。

この段階でたいていの人は安心します。

ただここからマーカーの値が悪くなり腫瘍がじわじわと大きくなる場合が多いようです。

 

抗がん剤により白血球の数が必ず減少するのですが、白血球の値が戻るのに時間がかかるタイプの患者さんの場合連続して強い抗がん剤は打てません。

抗がん剤で免疫力や体力が落ちると二次感染等の被害が出てくるので回復を待ちます。

 

そのタイプの人には次に最初の抗がん剤よりも効き目を落として、すこし長い期間抗がん剤を投与したり薬剤を変えます。

 

それでも効かなくなり、白血球の値の戻りが悪い人はさらに弱い抗がん剤を長期間打つパターンを試します。

 

こういったパターンの場合、体力ばかりが落ちてしまいQOLなど予後は悪いです。あくまで一例です。

 

 

抗がん剤は使わないほうが良いのか?

病院では通常、治療的、予防的な目的で抗がん剤を勧められます。

それは国が定めた標準治療ですから医者からすれば当たりまえのことです。

しかし個人的に思うのですが、私の周りで血液の癌以外で、抗がん剤で癌が治ったという人は非常に少ないように思います。

 

 

一応、昔と違い今は、抗がん剤を使った場合の生存率が何パーセントなのか、副作用についもしっかり説明されますが、ただリアルに自分の生存率を聞いてもステージの進んだ患者からすると暗い気持ちにしかなりません。

 特に肺がんや膵臓癌となると、なかなか厳しい話を聞きます。

 

もっと希望となる情報が欲しいんですが。。。

 

 

しかし最近では抗がん剤は使うべきではないという医者や、癌治療自体が無駄だからするなというような医者までさまざまです。

 

変な宗教や、代替療法なども今はいっぱい存在します。

 

こうなってくると患者の立場になれば、いったいどうすればよいのか判断できません。

 

抗がん剤はケースバイケース

実際、抗がん剤が有効な癌とあまり有効ではない癌があります。

これはネットで調べても出てきますが、多くの患者さんからヒアリングをしてきた結果でもあります。

抗がん剤が有効な癌に関しては、私の知る限りでは白血病やリンパ腫、乳がんくらいでしょうか。

これらを含む血液系の癌には抗がん剤は比較的効きやすいように認識しています。

 

それに白血病となると病院では抗がん剤しか今のところ打つ手がありません。

 

しかし腫瘍系の癌、つまり胃がん、大腸癌、肺がん、膵臓癌などにはほぼ有効でない印象を個人的には受けてます。要はこれらの癌で病院の標準治療のみで寛解の状態になった人は私の周りにはいません。0です。

たまたまなのか。。。

 

日本の医療の問題点はデータが不十分なこともあり、抗がん剤を使った場合のデータは当然あるのですが、抗がん剤を使ってない人の調査は基本的にしていないので、明白な比較対象がありません。

 

海外のデータでは抗がん剤を使った場合と、使わない場合でも予後はおおむね同じという話もあります。これについては信用に足るデータを私は持っていないので何ともいえませんが、私の周りで抗がん剤治療をしていない人は医師のしめした生存率を大幅に超えてる人も事実としています。

 

医療機関への感謝は忘れてはいけない

f:id:immunityup:20170120160021j:plain

ここまで結構、抗がん剤に対してはネガティブな印象が強いのですが、医療機関関係者の方への感謝の念は忘れてはいけません。

決して医療機関が悪いのでは無く、癌がそれほど手強いのです。

 

病気は癌だけではありませんし、日夜ハードな環境で従事されているドクター、看護師、薬剤師、技師のみなさん、研究機関。

そして夜中も容赦なく出動するレスキュー、救急のみなさんに対しても感謝の念が絶えません。本当に大変な仕事です。

患者を切開して手術する医者のプレッシャーは相当だと聞きます。

私の知り合いの脳外科医などは、手術前は集中力を高めるために瞑想する人もいます。

 

彼らがいてくれるおかげで私たちの生活が相当助かっていることも忘れないようにしたいです。

 

 

癌と向き合うには準備として以下の書籍がとても参考になります。

 

がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと

がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと

 

 

追記:抗がん剤に関しては腫瘍タイプ(上皮がん)に対して効く人も事実います。

常に例外があります。ただ抗がん剤治療をして寛解に至った人の多くは、外科手術を受けた人です。外科手術なしで抗がん剤だけで腫瘍が消えて治療が完了したという話はかなりレアなケースです。

 

ぜひこちらを読んでみてください。

 ↓  ↓  ↓  ↓

immunityup.hatenablog.com